2019年6月28日金曜日

0628 全校遠足③

  14時5分に科学技術館を出発しました。





0628 全校遠足②






昼食の時間です。みんなで楽しく食べています。

0628 全校遠足①

 本日は、全校遠足で科学技術館へ行きました。
  約20のテーマの展示室で様々な体験活動を行いました。子供たちは、科学や技術に触れることができ、楽しそうに過ごしています。
  6年生は最高学年として班をまとめ、とても立派に活動しています!
  帰校予定は、14時55分頃を予定しています。(松村)




2019年6月27日木曜日

【明日の全校遠足について】

 明日は雨予報のため、雨天の予定で実施します。
 行先は科学技術館になります。持ち物にある、着替えや濡れた服を入れる袋は必要ありません。また、科学技術館内は、自分の荷物を持って移動になりますので、雨具は、カッパや折り畳み傘を持たせてください。
(明日の朝、普通の傘をさして来ても構いませんが、学校に置いて行くことになります。必ずリュックの中に雨具を入れて下さい。)

0627 校庭ありがとう集会

 本日は「校庭ありがとう集会」を行いました。7色フレンズ班に分かれ、三色鬼ごっこや砂のタワー作りをして、最後の砂の校庭を楽しみました。また、砂の校庭に感謝の気持ちを伝えたり、全校児童で記念写真を撮ったりしました。7月1日から11月末まで、校庭は人工芝工事のため使用できません。12月には、人工芝になった校庭で遊べるようになります。校庭で遊べない期間は、体育館遊びや屋上遊びを行います。人工芝になることを楽しみにして、屋内遊びを楽しみたいと思います。(松村)





0626 卒業アルバム配布

 6月26日(水)の放課後に卒業アルバムの配布を行いました。卒業して約3か月ですが、中学生になって成長した姿を見ることができて、とても嬉しかったです。また遊びに来てください。(松村)

2019年6月26日水曜日

0626 水泳学習(5年),自転車教室(3年)

 今日は気温も高く、屋上はとても暑かったです。5年生が1、2時間目に、2年生が3、4時間目に水泳学習を行いました。もしかしたら明日から天気が崩れ、しばらく泳げないことが予想されるため、5年生は自分の課題を克服するために、たくさん泳ぎました。久々のプールを楽しんでいました。
 また3、4時間目に3年生が自転車教室を行いました。3時間目に自転車のルールを学習し、4時間目に実技をしました。本日学んだルールを守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。たくさんの保護者の方々にお手伝いしていただき、実施することができました。ありがとうございました。(松村)



2019年6月25日火曜日

0625 水泳学習スタート!

 本日から水泳の学習が始まり、3年生が3、4時間目、6年生が5、6時間目にプールに入りました。水泳の学習を非常に楽しみにしていた様子で、少し寒そうでしたが元気いっぱいに活動していました。今年も、楽しく学習して泳力を伸ばていってほしいと思います。(松村)


2019年6月24日月曜日

0624 研究授業(5年)

 本日の6校時に、算数の研究授業(5年)がありました。
 算数の学習では、「問題解決⇒自力解決⇒集団検討⇒まとめ」のスタイルで子供たちの思考力・判断力・表現力等を伸ばすことを行ってきました。本日の授業は、「長さに等しい棒で正方形を作り横に並べていくと、正方形30個のときの棒の数は何本になりますか?」という問題でした。子供たちはたくさんの考えを書くことができ、用意していたワークシートが足りないほどでした。考えを説明することもよく頑張っていました。(松村)
 
 

2019年6月21日金曜日

0621 挨拶運動、もりもり給食ウィーク

 本日は「キラキラあいさつ運動」最終日でした。代表委員会の子供たちが、登校してきた子供たちに大きな声で挨拶を行っていました。挨拶の声も大きく、立ち止まって挨拶する子も増え、この一週間で成長が見られました。「キラキラあいさつ運動」の期間だけではなく、この挨拶が習慣になるようにしていきたいと思います。
 また本日は「もりもり給食ウィーク」の最終日でした。喫食時間を十分確保すると、子供たちはよく食べます。食べることを楽しみ、これからもたくさん食べてほしいと思います。(松村)
 
 
 

2019年6月20日木曜日

0620 挨拶運動、地域清掃活動

 本日も、代表委員会の子供たちによる挨拶運動がありました。日に日に挨拶が良くなってきており、自分からすすんで挨拶できる子が増えてきました。明日が最終日になります。明日は今日よりもっと良くなってくれることを期待しています。
 また、本日は地域清掃活動を行いました。綾瀬の町はきれいなので、あまりゴミは落ちていませんが、それでも全校の子供たちが拾うとけっこうな量のゴミが集まりました。日常の清掃活動と同様に、子供たちに「きれいにしよう」とする心を育てていきたいと考えています。(松村)